株式会社エアロック

リフォームでランドリールームの費用と間取り実例を解説|家事効率アップの失敗しない設計ポイント

無料見積もり(埼玉県) 無料見積もり(埼玉県外)

リフォームでランドリールームの費用と間取り実例を解説|家事効率アップの失敗しない設計ポイント

リフォームでランドリールームの費用と間取り実例を解説|家事効率アップの失敗しない設計ポイント

2025/09/18

「洗濯物が部屋に溢れて生活スペースが狭くなる」「天気や花粉に悩まされずに室内干しがしたい」と感じていませんか?実は、ランドリールームをリフォームすることで、家事効率が最大【30%】向上したという調査もあり、共働き世帯や子育て家庭で注目が高まっています。

 

ランドリールームの設置や間取り変更は、単なるスペース確保以上の価値があります。例えば、収納力を強化した設計や、湿気対策を徹底した換気・乾燥設備の導入により、洗濯から収納までの家事動線を一本化。これにより、「洗濯にかかる時間が週2時間以上短縮された」という具体的な成果も報告されています。

 

一方で、「どれくらい費用がかかるのか」「マンションでも施工できるのか」など、不安や疑問が尽きないのも事実。リフォームの失敗事例や、費用が想定以上に膨らむケースも少なくありません。

 

本記事では、最新トレンドや失敗しない設計ポイント、マンション・戸建て別の施工実例まで、専門家の知見をもとに徹底解説。最後までお読みいただくことで、ご自身の理想に最適なランドリールームリフォームの全体像と具体策がわかります。

目次

    ランドリールームリフォームの基礎知識と最新トレンド

    ランドリールームとは?役割とサンルーム・脱衣所との違い - 基本用語解説と用途の明確化

     

    ランドリールームは、洗濯から干す・畳む・アイロンがけまでを一か所で完結できる家事空間です。従来の脱衣所やサンルームとは異なり、洗濯機・乾燥機・作業台・収納スペースを効率よく配置し、洗濯家事の動線を大幅に短縮できます。脱衣所は入浴や着替えが主目的ですが、ランドリールームは衣類の管理と家事効率化に特化。サンルームは日光を利用した衣類乾燥に便利ですが、ランドリールームは天候に左右されず室内干しや乾燥機利用が可能です。衣類収納や物干しスペース、作業台などを組み合わせることで、洗濯に関わる動作を一つの部屋でまとめられるのが大きな特徴です。

     

    2025年のランドリールームリフォーム最新トレンド - 共働き世帯向け動線最適化や省エネ設備の紹介

     

    最新のランドリールームリフォームでは、共働き世帯や忙しい家庭向けに家事動線の最適化が進んでいます。特に注目されているのは、洗濯機・乾燥機の上下設置や、アイロン台・収納棚の一体化。省エネ型の洗濯乾燥機やガス式乾燥機、湿気対策のための24時間換気システムも導入されています。衣類収納にはオープンクローゼットやスライド式ラックが人気で、洗面所やキッチンと隣接したレイアウトも増加。下記はトレンド設備の比較です。

     

    設備名 特徴 メリット
    ガス乾燥機 速乾・省エネ 時短・電気代削減
    24時間換気 湿気・カビ防止 室内干しでも快適
    オープン収納 見せる収納・取り出しやすい 家族で共有しやすい
    作業台一体型 畳む・アイロンがけがスムーズ 家事効率が大幅アップ

     

    共働き世帯やファミリー層からは「洗濯物をすぐ片付けられる」「動線が短い」「湿気やカビ対策が安心」という声が多く聞かれます。

     

    マンション・戸建て別リフォームの注意点と工夫 - 施工制限やスペース活用法を具体例付きで解説

     

    ランドリールームリフォームは住まいのタイプによって注意点が異なります。マンションの場合、配管や換気ダクトの移設に制限があり、ベランダや既存の脱衣所・洗面所を活用したプランが主流です。戸建てでは増築や間取り変更が柔軟なため、家事動線や収納力を重視したレイアウトが可能です。

     

    リフォーム成功のポイントは下記の通りです。

    • マンション:既存スペースの有効活用、湿気対策、管理規約の確認
    • 戸建て:増築や間取り変更の自由度、家族構成に合わせた収納・作業台の設置
    • 共通:換気設備の強化、省エネ型機器の導入

     

    マンションリフォームでのベランダ活用術 - ベランダからの後付けランドリールーム事例

     

    マンションのリフォームでは、ベランダをランドリールームとして活用する事例が増えています。例えば、ベランダの一部に簡易サンルームやガラス張りのスペースを設け、室内干しや物干しスペースとして利用。防水・断熱対策を施し、洗濯機や収納棚を設置することで、家事効率が大幅に向上します。特にマンション管理規約を遵守しつつ、最小限の工事で快適なランドリールームを実現する方法が人気です。

     

    戸建て増築リフォームのポイント - 費用・許可の基礎知識

     

    戸建て住宅では、ランドリールームの増築や間取り変更が比較的自由に行えます。増築の場合は建築確認申請や自治体の許可が必要となるため、事前の手続きが重要です。費用は10万円台から始める簡易リフォームから、100万円以上の本格的な増築まで幅広く、使用する設備や面積によって変動します。下記に費用目安をまとめます。

     

    リフォーム内容 費用目安 注意点
    簡易ランドリールーム設置 10~50万円 既存空間活用・短期間施工
    増築による新設 80~200万円 許可・配管工事が必要
    換気・乾燥設備追加 20~60万円 湿気・カビ防止対策

     

    希望や予算、家族のライフスタイルに合わせて最適なリフォームプランを選ぶことが大切です。

    ランドリールームリフォームのメリット・デメリット総覧

    メリット詳細:家事効率化・収納力アップ・室内干しの快適さ - 生活の質向上を具体的にイメージできる説明

     

    ランドリールームのリフォームには多くのメリットがあります。まず、家事動線の効率化が大きな魅力です。洗濯から干す、収納までが1か所で完結するため、家事の手間と時間が大幅に削減されます。また、収納力の向上もポイントです。洗剤やアイロン、衣類をまとめて収納できるスペースを確保すれば、リビングや洗面所が散らかりにくくなります。さらに室内干しの快適性も高まります。天候に左右されず、花粉やホコリの付着も防げるため、アレルギー対策としても有効です。

     

    メリット 内容
    家事効率化 洗濯・乾燥・収納が1か所で完結し、移動や手間が減る
    収納力アップ 洗剤・衣類・アイロン等を1か所にまとめて整理できる
    室内干しの快適さ 天候や花粉の影響を受けず、安心して洗濯物を乾かせる

     

    デメリットと失敗例:乾かない・湿気・費用過剰などの実例紹介 - 後悔や失敗を防ぐためのポイント

     

    一方で、ランドリールームリフォームには注意すべき点もあります。よくある失敗例として「洗濯物が乾かない」「湿気がこもる」といった悩みが挙げられます。特に換気や窓の設計を軽視すると、カビやにおいの原因になることが多いです。また、費用が予想以上にかかるケースもあります。設備や間取りの変更によってはリフォーム費用が高額になることもあるため、事前のプランニングが重要です。後悔しないためには、実際の事例や口コミを参考にすることをおすすめします。

     

    主なデメリットリスト

    • 乾燥効率が悪く湿気がこもる
    • 費用が予想以上にかかる
    • 使い勝手が悪くなる設計ミス
    • 収納が足りない、動線が悪い

     

    失敗回避の実践的設計ノウハウ - 換気・収納・動線の最適化策を具体的に提示

     

    ランドリールームリフォームで失敗しないためには、換気・収納・動線の最適化がカギとなります。計画段階で家事の流れを明確にし、必要なスペースや設備を洗い出しましょう。特に収納は、家族の洗濯量や衣類の種類に合わせて設計することが大切です。動線も短く、無駄のない配置を心がけることで、毎日の家事が格段にラクになります。実際の事例を参考に、理想のランドリールーム像を具体的にイメージすると成功しやすいです。

     

    乾燥効率を上げる換気設備と間取り工夫 - 除湿器や換気扇の効果的な設置方法

     

    乾燥効率を高めるためには、換気設備の充実が不可欠です。窓だけに頼らず、換気扇や除湿器の設置を検討しましょう。空気の流れを意識して間取りを工夫すると、湿気がこもりにくくなります。ベランダやサンルームと接続することで、自然乾燥と機械乾燥を併用する方法もおすすめです。換気扇は洗濯機の近くや天井付近に設置し、乾燥機と併用することで短時間でしっかり乾かすことができます。

     

    収納計画の落とし穴と改善策 - 作業台や収納家具の配置最適化

     

    ランドリールームの収納は、作業台や収納家具の配置がポイントです。スペースを無駄なく使うためには、壁面収納や可動棚を活用し、洗剤やアイロンなどの小物もすぐに手が届く位置に配置しましょう。作業台を設ければ、洗濯物をたたむ・アイロンがけする作業もスムーズです。家族構成やライフスタイルに合わせた収納設計で、ランドリールームがより使いやすく快適な空間に生まれ変わります。

    間取り・レイアウト設計の実践ガイド

    洗面所兼用ランドリールームの設計アイデア - スペース有効活用と動線スムーズ化の工夫

     

    洗面所とランドリールームを兼用する設計は、限られた空間でも家事効率を大きく向上させます。洗濯機・洗面台・収納棚を一直線に配置することで、洗濯から干す・畳むまでの動線が短縮され、毎日の家事がスムーズになります。間取りの工夫としては、脱衣スペースと物干しスペースを分けることで家族が同時に利用しやすくなる点もポイントです。特にマンションや小住宅では、引き戸を活用して省スペース化することで、快適なランドリールームが実現します。

     

    収納・物干し・作業台の配置最適化 - 家事効率を上げる具体的レイアウト例

     

    収納や物干し、作業台の配置はランドリールームの使い勝手を大きく左右します。壁面収納を設けて洗剤や小物をすっきり整理し、天井付近に物干しポールや昇降式の物干しを設置することで空間を有効活用できます。作業台は、洗濯物を畳む・アイロンがけをするスペースとして確保すると、家事効率が格段にアップします。

     

    下記のテーブルは、配置ごとの最適なポイントです。

     

    配置エリア おすすめポイント
    壁面収納 掃除がしやすく、家族で使いやすい
    天井物干し 省スペースで乾燥効率も高い
    作業台 畳む・アイロンがけ・一時置きに便利

     

    湿気対策としての窓・換気扇選定基準 - 健康的な室内環境の維持法

     

    ランドリールームは湿気がこもりやすいため、窓や換気扇の設置が重要です。小窓は自然換気を促し、室内干し時の湿気対策に役立ちます。換気扇は24時間換気タイプやパワフルな排気タイプを選ぶと、カビや結露のリスクを大幅に低減できます。壁や天井に断熱材を追加することで、結露対策も万全です。

     

    設備 選定ポイント
    小窓 自然換気・採光を両立
    換気扇 換気量が多いものを選択
    断熱材追加 結露防止・室温管理に有効

     

    狭小スペース・変形間取りでもできるランドリールーム - マンションや小住宅向け工夫事例

     

    限られたスペースでもランドリールームを設ける工夫として、壁一面を使ったスリム収納や、折りたたみ式の作業台が有効です。縦長やL字型などの変形間取りには、壁面ごとに異なる機能を持たせるゾーニング設計を活用します。マンションでは浴室乾燥機やベランダのサンルーム化も人気です。これらの工夫により、狭い部屋でも快適で便利なランドリールームが実現します。

     

    • スリム収納でデッドスペースを活用
    • 折りたたみ作業台で空間効率アップ
    • ゾーニングで効率的な動線を確保

     

    理想的なランドリールームは、間取りやスペースに合わせた柔軟な設計と、使いやすさ重視のレイアウトがポイントです。

    ランドリールームリフォーム費用の全貌と節約術

    戸建て・マンション別リフォーム費用の目安 - 2025年最新相場を具体的数字で提示

     

    ランドリールームのリフォーム費用は、住宅の種類や希望する設備、間取りによって大きく異なります。最新相場として、戸建ての場合は約50万円から200万円、マンションの場合は約60万円から180万円が一般的な範囲です。特に「洗面所兼ランドリールーム」や「収納強化」など、機能性を重視する場合は追加コストが発生しやすくなります。

     

    住宅タイプ 費用目安(万円) 主なリフォーム内容
    戸建て 50〜200 間取り変更・増設・収納強化
    マンション 60〜180 洗面所兼ランドリー・設備更新
    ベランダ活用 40〜120 サンルーム化・物干し設置

     

    主な費用に含まれる内容

    • 洗面台・洗濯機置き場の設置
    • 収納や作業スペースの新設
    • 換気・乾燥設備の導入
    • 間取り変更・壁や床の補修

     

    希望するグレードやオプションによって価格は変動します。事例やプラン別の見積もりを複数比較すると安心です。

     

    予算オーバーを防ぐための注意点 - 追加費用が発生しやすいポイントの解説

     

    リフォームを進める中で、予想外の追加費用が発生することも少なくありません。以下の点に注意することで、予算オーバーを防ぎやすくなります。

     

    追加費用が発生しやすいポイント

    • 配管や電気工事の追加が必要になる場合
    • 既存の壁や床の老朽化が見つかり補修が発生する場合
    • 希望設備のグレードアップや収納増設
    • マンションの場合、管理組合への申請や確認費用が生じることも

     

    対策リスト

    1. 事前に現状調査を行い、老朽化や問題箇所を把握する
    2. 見積もりには「追加工事費用」の項目を必ず確認する
    3. 必要な設備と希望グレードの優先順位を明確にする

    予算内に収めるためには、複数社から見積もりを取り、比較検討しましょう。

     

    コストダウンの具体的戦略 - DIY活用や補助金情報の紹介

     

    リフォーム費用を抑えるには、工夫と計画が重要です。特にDIYや補助金制度の活用は、賢いコストダウン戦略と言えます。

     

    コストダウンの主な方法

    • 一部工程(収納棚設置や塗装など)をDIYで実施
    • 簡易ランドリールームやサンルームの設置キットを利用
    • 国や自治体のリフォーム補助金・助成金を活用する

     

    また、設備選びでは「必要な機能だけ」に絞ることで、無駄な出費を抑えることが可能です。中古マンションのランドリールーム改装など、制限が多い場合も柔軟なプランニングが役立ちます。

     

    自作・DIYでできるランドリールーム改造術 - 安価に実現する方法と注意点

     

    DIYでランドリールームを改造する場合、費用を大幅に抑えながらオリジナリティを出せます。具体的には以下の方法がおすすめです。

    • 収納棚や作業台をホームセンターで購入し自作
    • 物干し金具やアイロン台を後付け設置
    • 防水シートや換気扇取り付けを自分で行う

     

    注意点

    • 配管や電気工事は専門業者に依頼する
    • 賃貸・マンションの場合は管理規約を必ず確認
    • DIY後の安全性や耐久性をチェック

     

    コストを抑えつつ満足度の高い空間作りが可能ですが、安全面には十分配慮しましょう。

     

    利用可能な補助金・助成金制度の概要 - 申請条件と活用方法

     

    国や自治体では、省エネやバリアフリー対応リフォームなどを対象に補助金制度を設けています。ランドリールームのリフォームも、条件を満たせば対象となります。

     

    主な補助金制度の例

    補助金名 対象リフォーム例 支給額目安 主な条件
    住宅省エネ補助金 換気・断熱改修 10〜50万円 一定の省エネ基準を満たす
    バリアフリー補助金 床の段差解消・手すり設置 10万円前後 高齢者・障害者世帯等

     

    申請の際は、工事の前に申請手続きが必要です。リフォーム業者に相談し、制度の最新情報と条件を確認してください。活用することで、家計への負担を大きく減らすことができます。

    無料相談・見積もり依頼の流れと準備

    問い合わせから施工までのステップ詳細 - スムーズな相談・現地調査・契約の流れを解説

     

    ランドリールームのリフォームを検討する際は、相談から施工までの流れを事前に把握しておくと、安心してスムーズに進められます。以下のステップで進むのが一般的です。

     

    1. 問い合わせ・無料相談申込

      希望や悩み、マンションや戸建てなどの物件情報を伝え、現地調査の日程調整を行います。

    2. 現地調査・ヒアリング

      実際のランドリールームや予定スペースをプロが確認し、間取りや設備、収納、動線、家事効率などをヒアリングします。

    3. プラン提案・費用見積もり

      利用者の要望やライフスタイルを反映した最適なリフォームプランや、費用の目安が提示されます。
       

    • 収納拡張
    • ベランダや和室・洋室のリフォーム
    • 乾燥設備の設置
    • 既存設備の移動や増築
       
    1. 契約・施工スケジュール決定

      内容や費用、施工期間に納得した上で契約となります。

    2. 着工・完成・引き渡し

      安全面や生活動線に配慮しながら工事が進められ、最終確認後に引き渡しとなります。

     

    表:リフォームの主な流れ

    ステップ 内容 ポイント
    相談・申込 希望や現状の悩みを伝える 物件情報・生活スタイルも共有
    現地調査 プロによる現地確認とヒアリング 収納・間取り・動線の課題把握
    プラン・見積もり 提案と費用の提示 具体的な設備例・プランを比較検討
    契約 プラン・金額・日程に合意 不明点は事前に質問
    工事・引き渡し 着工~完成・仕上がり確認 最終チェックで疑問点を解消

     

    相談前に準備すべき資料とポイント - 図面や希望条件の整理方法

     

    相談前に情報を整理しておくと、リフォーム会社との打ち合わせがよりスムーズになります。準備しておきたい主な資料やポイントをまとめます。

     

    ・物件の図面や間取り図

    リフォーム対象スペースや水回り、既存の収納位置が分かるものを用意しましょう。

     

    ・希望条件・優先順位のリスト化

    「収納を増やしたい」「乾燥機を設置したい」「家事動線を効率化したい」など、実現したい内容を箇条書きにし、優先度もメモしておくとよいでしょう。

     

    ・参考写真やイメージ画像

    雑誌やWebで見つけた理想のランドリールームの写真があれば見せることで、イメージ共有がしやすくなります。

     

    ・ご家族のライフスタイル情報

    家族構成・洗濯頻度・洗濯物の量・収納したいアイテムなども伝えると、プラン提案が具体的になります。

     

    ・現状の悩みや不便な点

    「湿気対策が不十分」「収納が足りない」「動線が悪い」といった課題も具体的にまとめておきましょう。

     

    リスト:相談前に準備しておきたい資料

    • 物件の図面・間取り図
    • 希望条件や優先順位のリスト
    • 参考になる写真やイメージ画像
    • 家族構成や洗濯の頻度・量
    • 現状の悩みや改善したい点のメモ

     

    これらを準備することで、リフォームの目的や理想像が明確になり、納得できるプラン作成につながります。

    会社概要

    会社名・・・株式会社 エアロック

    所在地・・・〒347-0058 埼玉県加須市岡古井165−2

    電話番号・・・0480-61-7701

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。